DIGAとVARDIAの比較してみて
HDDレコーダーを2つ持ってます。
2つともほぼ同グレードですかね?
dmr-xw320とrd-e302だ。
もうつかって1年以上経ったんだけど、
流石にちと不満が出てます。
とりあえず、もう同じ機種は販売されていないと思うけど、
今後同社からレコーダーを買おうと思っている方がいれば、
参考に。
一言で、
DIGAはビギナーや、ほんとにライトユーザー向けですね。
週に4時間未満の録画で済んでいるユーザーにとっては良いかもね。
VARDIAは中級者、または録画したものを管理する人向けですね。
で、おいらはどちらかというと後者ですか?
DIGAについては、リモコン操作が簡単でレスポンスもそれなりに早い。
待機時や録画時の音も全然気にならないレベルです。
でもね、再生時はちと不便さが気になります。
VARDIAについては、リモコン操作がちと複雑ですね。
レスポンスもDIGAと比較すると遅い。
動作時のファンが遅いし、番組表取得時の動作も遅いです。
なにかを再生時に番組表の取得が割り込むと、
指定の動作を継続するためには番組表の取得をキャンセルしろと強要する。
が、再生時はいろいろと便利ですね。
まず、再生速度。
これは1.5倍速です。
重宝してます。
次に録画されるビデオはコンピューターみたく、ディレクトリで管理可能になってます。
DIGAは電子番組表から取得したタイトル情報を元に自動でまとめてしまうが、
時には同じ番組なのに、最終回だけ別物扱いしてくれたりします。
次に、タイトル情報ですね。
デジタル放送ではデータボタンで番組の情報がみれたりしますが、
DIGAはその手の情報を記録しません。
単純に録画予約時に指定したタイトルと録画日付のみ。
VARDIAはしっかり、その手のデータを記録してくれます。
タイトル、サブタイトル、あらすじ、出演者等。
そして、自動でインデックスも付けてくれます。
ま、これは電波状況に左右されるかも知れんけど、
CM時のスキップがボタンひとつで出来るのですごく楽です。
DIGAにもCM自動スキップってのがあるけど、
これは1.3倍速再生時には機能しません。
番組の状況によっては正常に機能しないときもある。
と、多分録画したものをdvdとかに保存する分にはVARDIAが有利ですかね?
問題は・・・
rd-e302が電子番組表を取得するのにアナログ波を使用していること。
2011年7月過ぎたらどうなるんだろうか?
ちゃんとファームウェアアップデートでデジタルに対応してくれるかな??
そこがちと心配です。
« 白騎士物語 猫クエスト | トップページ | 白騎士物語 クリア~ »
「レコーダー」カテゴリの記事
- 地デジエンコード その後(2015.06.27)
- 地デジエンコード中 3(2015.06.02)
- 地デジエンコード中 2(2015.05.23)
- 地デジをエンコード中(2015.05.21)
- そうなのか?(2015.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すごく参考になりました。というか共感しました!
デジタル放送をファイナライズしたものが他機器で見れなくてググってみて行きついたんですが…
うちもDIGAとVARDIAの昔の使ってます。
DIGAはアンテナ付けてないのでデジタル受信できないんですが(^^;)(←向きの問題?
動作環境としては本当、DIGAはライトユーザー向きだったなぁと。
アナログ時代はDIGAばっかりいじってたんですが、地デジ見るようになってからはVARDIAが使いやすいですね。
リモコンは分かりづらいですがw
投稿: | 2010年2月26日 (金) 13時05分
共感してもらえてうれしいです。
そうなんですよね。
買いたてのときはDIGAは本当に使いやすくて、
マニュアル無くても何とかなるんですよね。
逆にVARDIAはマニュアル読んでもよくわからなくて...。
でも、色々と使っていくと、DIGAが物足りなく感じてしまいます。
長い目でみるとVARDIAは使い勝手がよいです。
投稿: ケイティー | 2010年2月26日 (金) 22時01分
E302の件ですが、
地デジは放送波から取得しますので、アナログ停波になっても大丈夫です。
投稿: リト | 2010年5月18日 (火) 10時50分
なるほど。
てっきり、アナログ放送が停止したら今のレコーダーはお払い箱になるんじゃないかと
思ってました。
致命的な故障が無い限り、停止以降も使えるんですね。
ありがとうございます。
投稿: ケイティー | 2010年5月18日 (火) 23時17分